Clinic院内紹介
Facilities設備紹介
-
歯科用CT・デジタルレントゲン
歯科用CTは歯の根っこ、神経・血管の位置、顎の骨の厚みなどを3Dの立体映像として鮮明に映し出すことができるため、精密な診査・診断を行うことが可能です。
デジタルレントゲンは従来のレントゲンと比べ、1/10ほどの被ばく量に抑えられるため、身体への負担を少なく抑えて検査が行えます。 -
滅菌器
患者さまのお口に入る器具はすべて専用の滅菌器で滅菌した清潔なものを用い、使用直前まで滅菌専用のパックに入れ密閉保管しています。また、タービン(歯を削る器具)の滅菌もしっかりと行っています。
-
動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。
口腔外バキューム
治療中に飛び散る唾液や、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削ったときに舞う粉塵を瞬時に吸い込む機械です。
診療室の空間を清潔に保ち、院内感染のリスクを低減することができます。 -
マイクロスコープ
日本国内での普及率がまだ高くない歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。マイクロスコープを使うと、肉眼と比べて最大20倍に視野を拡大でき、肉眼ではとらえることのできない患部を確認することができます。たとえば歯の内部の神経は1mm足らずと非常に小さいものですが、明るく照らしながらしっかり診ることができるので、患部を取り残すこともなく、再治療のリスクを大幅に減らすことが可能です。
-
レーザー治療器
歯を削ることを唯一認可されたレーザー治療器です。 むし歯で歯が溶けてしまった部分だけを取り除くことができるため、健康な歯を多く残せるのが特徴です。 痛み・音・振動が非常に少ないので、歯科治療が苦手な方や小さなお子さまにも配慮した治療が行えます。
About facility standards
保険医療機関における掲示
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するためオンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております。
医療情報取得加算
当院はマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しております。
質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報等十分な情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。明細書発行体制等加算
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。また、自己負担のある患者さまには、「診療報酬明細書」「領収書」を交付しております。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
歯科外来診療医療安全対策加算
当院では歯科医療に係る医療安全管理対策について、下記のとおり取り組んでおります。
・緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した歯科医師が常勤しております。
・医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等の策定をしております。
・安全で安心な歯科医療環境を提供するため「AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置」を設置しております。
・緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しております。歯科外来診療感染対策加算
当院では歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の準備、十分な機器を有し、下記のとおり院内感染防止に努めています。
・歯科外来診療の院内感染防止対策について研修を受けた歯科医師が常勤しております。
・院内完全防止対策について従業者への研修を実施しております。
・口腔内で使用する歯科医療機器等について患者さまごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策をしております。
・歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保しております。
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
一般名処方加算
一般名での処方について、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
外来後発医薬品使用体制加算/後発医薬品使用体制加算
当院では「外来後発医薬品使用体制加算」「後発医薬品使用体制加算」を算定しております。
・後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
・医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。
・医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となり可能性があること、変更がある場合には患者様に十分に説明します。